今回は、栄養素の役割を調べます!

今回は2回目の記事です。


昨日、
友達に研究会のことを話したら、
私も質問や関係した記事を書くから、
ブログの中で回答や紹介してね。


と、言ってくれました。


まだ、質問や記事は届きませんが
楽しみにしています。


あなたも、何かあればご意見などをくださいね。


さて、先日の続きですが、


前回で忘れないようにしたいことは、


すべての栄養素を
バランスよく摂取すること。」です。


栄養素は、その働きによって
大きく3つに分けられるようです。

 

●1つ目は、身体を作るものです。

たんぱく質
 人の身体の筋肉や皮膚、毛髪や爪、
 臓器などをつくる栄養素


・ミネラル
 骨や歯、筋肉や血管などの成分
 になる栄養素


・脂質
 細胞膜などをつくる栄養素


 この3つから成り立っています。


 中でも、たんぱく質
 身体のすべての部分をつくることに関係しています。


●2つ目が、エネルギーになるものです。

 この栄養素は、主に糖質(炭水化物)、脂質ですが、
 糖質の摂取量が足りないと、
 たんぱく質が分解されてエネルギー源となります。


 人は、安静にしていても、脳や臓器などを
 動かすためにはエネルギーが必要です。


 そして、運動や活動量が多いほど、
 多くのエネルギーが使われます。


 反対に、身体で使うエネルギーより
 多くの糖質や脂質をとると、
 差額分は身体に蓄積されます。

 

●3つ目は、身体の調子を整えるものです。

 身体の調子を整えるものは、
 ビタミンとミネラルです。


 体温の調節や体内での必要な物質づくり、
 神経の働きなどに関わる身体の状態を
 一定に保つための栄養素です。


 ほとんどが体内でつくることができない物質なので、
 食事などから取り入れることが必要な栄養素です。


今回は、


人に必要な栄養素には3つの働きがあり、
その栄養素をバランス良く摂取するためには、
3つの要素(タンパク質、ミネラル、脂質)を必要な量だけ
主に食事を通して摂ること。


が必要であることを学びました。


最後まで、ありがとうございました。
次回もお付き合いくださいね!